音楽がもたらした文化の様式 音楽にオシャレという表現があることについて 音楽って、その場の雰囲気にあった曲を聴きたくなるものだと思いますが、特にいい雰囲気が欲しい時にはオシャレだなあって思う曲を聴きたいことがありませんか?ではなぜ音楽にはオシャレという表現があるのでしょうか?僕なりの言葉ですが解説してみました。 2021.07.17 音楽がもたらした文化の様式
D.Oの心のしくみや頭の中はこんな感じ 音楽家としてここまで来た僕が大切にしている、今一番意識していること 皆さんは、日頃から抱いているというか意識していることってなんですか?例えば、「いつもこれだけは大切にして過ごしている」などの「ポリシー」のこと。今回は音楽家としてここまで来た僕D.Oが大切にしている、今一番意識していることを綴ってみました。 2021.07.03 D.Oの心のしくみや頭の中はこんな感じ
芸能リポーターD.O EDM界のビッグアーティスト「THE CHAINSMOKERS」が、全世界で大ヒットしたわけ EDM界のビッグアーティスト「THE CHAINSMOKERS」は、今や全世界で大ヒットを記録する作品をいくつもリリースしていますが、 そんな彼らの作品はどれがおすすめなのでしょうか?D.Oがオススメする彼らの作品とその理由を解説しています。 2021.04.30 芸能リポーターD.O
日常の中での発見 【タレントになってみたいって一度でも思ったことがある方へ】ちょっとした形でタレントになれる、その仕事の形式とは フリーランスが成功するためのビジネスモデルが、芸能界のタレントと同じしくみになっているって知っていましたか? フリーランスとは自由業のことであり、自分を売っているので芸能界のタレントと同じですよね。そのしくみを押さえて活躍をしてみませんか? 2021.04.28 日常の中での発見
最高の音を鳴らすコツ エフェクターのブースター・バッファーってどんな効果を生むの?実はかなりのアイテムだった ギターやベースではよく使うエフェクターの種類に、ブースターとバッファーがありますが、この2つがかなり重要なアイテムだってことを知ってましたか? この2つは対策したい原因によって使い分けるものなので、その具体的な違いと特徴を解説してみました。 2021.04.23 最高の音を鳴らすコツ楽器演奏
最高の音を鳴らすコツ 音響(PA)って実は、こんなしくみによって音を出していた ステージに上がって音を出す人は皆経験があると思いますが、音が上手く出てこないことってありませんか?それはPAシステムのしくみによってそのようなことになってしまうのですが、このPAシステムの仕組みと知っておいて欲しいことについて書いてみました。 2021.04.21 最高の音を鳴らすコツ音響操作
ヴォーカルが上手くなるには 歌を唄う時のマイクの持ち方(握り方)によって、その実力が分かってしまうのはなぜ? マイクにはちゃんと適切な持ち方がありまして、歌を唄う時のマイクの正しい持ち方・握り方でヴォーカルの実力が決まるんです。正しい持ち方を知っておくだけで、不思議と上手に唄えるようになったりするので、その正しい持ち方とコツをお伝えしています。 2021.04.16 ヴォーカルが上手くなるには最高の音を鳴らすコツ楽器演奏
ヴォーカルが上手くなるには 僕がヴォーカリストになったわけ 僕がヴォーカリストとして、歌うこと以外に大切なことを伝えているコラムです。ヴォーカルは唄うことができて成り立つものではありますが、歌が上手くないとなれないわけではありません。 逆に、歌が上手いだけでヴォーカリストになれるものではないのです。 2021.04.05 ヴォーカルが上手くなるにはD.Oの心のしくみや頭の中はこんな感じ
日常の中での発見 メディアからの情報で、自分の人生が決まってしまっているってことを知ってますか? メディアを通して正しい情報を伝えることの大切さを説明しています。私達自身がネットから情報を発信できるようになった現代では、 生活で得た情報をしっかり選択した上で正しく発信することが大切です。その情報を発信する際の手段や種類まで説明しています。 2021.03.19 日常の中での発見
最高の音を鳴らすコツ 音響(PA)でよく言われる、「パラ」って何の意味か分かりますか? 音響の世界では、パラという言葉がよく飛び交いますが、この言葉って何の略か知ってますか? これは右と左のスピーカーを横渡しで繋ぐことを言うのですが、線1本だけを渡して繋ぐ形式なのに、 なぜパラと言うのでしょうか?この訊きにくい疑問を解決します。 2021.03.12 最高の音を鳴らすコツ音響操作
D.Oの心のしくみや頭の中はこんな感じ 今流行りの副業の形を、週末起業にしたらどうなると思いますか? 皆さんは、副業ってやってますか?副業の形を、週末起業にしたらどうなると思いますか? この今流行っている副業ですが、副業にも色々あり、それぞれの違いから、正しい捉え方があります。そして目的によってそれらをちゃんと選ぶことをオススメします。 2021.03.08 D.Oの心のしくみや頭の中はこんな感じ
最高の音を鳴らすコツ 【意外と知らない人が多い!!】ギターやベースなど弦楽器の正しい長期保管方法とは ギターやベース、その他の弦楽器を長期に保管する時、その正しい保管方法を知っていますか? 保管くらいなんとなくキレイにしてからケースに入れて押し入れにしまうってだけだと、 再び使用する時に大変なことになっていることが多いので、その正しい方法を伝授します。 2021.03.03 最高の音を鳴らすコツ楽器演奏
日常の中での発見 耳をふさがないで音楽が聴けるイヤホンがあることを知ってますか? イヤホンなのに耳をふさがない!?そんなイヤホンが存在するって知ってましたか? このイヤホン、中々画期的なものでして、耳をふさがないからメリットが非常に多くてとても便利なんです。 ワイヤレス仕様のタイプもあるこの骨伝導イヤホンの効果とは? 2021.02.28 日常の中での発見
日常の中での発見 【こんな方法知ってましたか?】めちゃくちゃ便利なインターネットの検索方法があった インターネットで検索する時って、なんとなくキーワードを入力して検索していませんか?それでも大丈夫ですが、検索の仕方にもコツがあり、キーワードの周りに一言関連キーワードを入れることで、 画期的な検索ができ大変便利です。今回はその方法をお伝えします。 2021.02.22 日常の中での発見
日常の中での発見 コンビニのトイレはセブンイレブンが一番気持ちいい理由 コンビニのトイレの中で一番キレイなのって、セブンイレブンじゃないでしょうか?今回はそんなセブンイレブンのトイレを取材してみました。 トイレを取材してどーすんの!!ってなるんでしょうが、トイレには夢や希望があるんです。 トイレがキレイでいい香りって凄いことだから。 2021.02.19 日常の中での発見トイレ
日常の中での発見 みなさんは、トイレだけでコンビニを利用することってできますか? みなさんは、コンビニをトイレオンリーで利用したいときって実際どうしてますか? コレ、誰もが考えたことがある、永遠のテーマですよね。 申し訳ないと思いつつも、毎回要らないものを買っていくものしんどいなって思いますよね。 今回はこれを僕なりに考えてみました。 2021.02.17 日常の中での発見トイレ
最高の音を鳴らすコツ 【知っておかないと気づかないうちに失敗する】エフェクターのトゥルーバイパスとバッファードバイパスの違いと、その効果 ギターやベースの音を変化させて多彩なサウンドを生みだすことができるエフェクターですが、エフェクターをONにしていない時のバイパス時にこの2つのバイパス方式を用いて、電気信号をちゃんと使い分けすることの大切さを解説しています。 2021.02.15 最高の音を鳴らすコツ楽器演奏
ヴォーカルが上手くなるには 腹式呼吸のやり方を習得して歌を唄う時に使えるようになると、歌が格段に凄くなる 歌を上手く唄うには、腹式呼吸がしっかりとできているかが大切です。この腹式呼吸を習得しないまま歌を唄っていると、安定して唄ったり、長く強くそして高く唄うことは難しいです。 腹式呼吸を正しいやり方で覚えると、歌は見違えるように上達していきます。 2021.02.10 ヴォーカルが上手くなるには
ヴォーカルが上手くなるには 歌を唄う時にこれを意識するだけで「上手だね」と言ってもらえる3つのポイント 皆さんは、歌を上手く唄えるようになりたいですか?誰でもそう思うことがあるのではないかと思います。 歌を上手く唄うには、がむしゃらに練習するよりも、ポイントを意識してそれを押さえて唄って行くだけで違ってくるので、その3つのポイントをお伝えします。 2021.02.08 ヴォーカルが上手くなるには
芸能リポーターD.O 伝説のロックバンド「SIAM SHADE」のVo.栄喜は、実は傑作な英雄だった あのSIAM SHADEのVo.だった栄喜さんが、久しぶりにラジオ番組に出演してました! そのラジオの中で、彼は当時の逸話や現在のことをお話されているんですが、 これがまたアホみたいに面白くて、彼がなぜ伝説となっているのかがよくわかりました。 2021.02.07 芸能リポーターD.O
日常の中での発見 CDとレコードの音質が違う原因はコレだった CDとレコードの音質が違う原因は、それぞれに記録されている形式の違いによって生み出されます。その違いは、「点」と「線」。 CDは光を使用し、「点」を断続的に読み取っていることで音が出て、レコードは針を使用し、「線」を連続的に読み取っていることで音が出ます。 2021.02.05 日常の中での発見
日常の中での発見 音楽配信ストリーミングサービスっていいの?それともやっぱCDがいいのか。ということはレコードやカセットはどうなの? 音楽を聴くために購入する時、現代では音楽配信ストリーミングが主流となっていますが、そんな今だからこそあえて盤を購入して聴くのはいかがでしょうか? 今回改めて、原盤を購入する良さとメリットを色々と挙げてみました。2つの良さを比較してみました。 2021.02.03 日常の中での発見
舞台上で活躍する 司会をする時に役に立つ、上手に進行するための5つのコツ 催しで司会をすることになった時、どうやったら上手く進行できるのか不安になることがあると思いますが、 実は司会進行は、コツを知っておくことで誰でも上手くできるものなんです。上手に進行するために役立つ、司会時での5つの方法とコツをお伝えします。 2021.02.01 舞台上で活躍する
最高の音を鳴らすコツ 【音楽家必見!!】エンハンサーというエフェクターってどんな音? エンハンサーというエフェクターってどんな音がするのか、まだまだ知らないって方もいるのではないかと思います。 実はその効果が中々凄いものなんです。そんな中々触れることがないとされるエンハンサーの、凄い効果や使い方を分かりやすく解説しています。 2021.01.23 最高の音を鳴らすコツ楽器演奏
日常の中での発見 SNSじゃなく、SNSのその向こうが凄い理由 SNSを活用する理由って誰もがSNS自体を楽しむためだとは思いますが、僕はこんな意外な認識や考え方を持って、SNSを使用する目的を持つようにしました。 そんな僕の意外な認識や考え方をヒントに、皆さんもSNSを活用してみてはいかがでしょうか? 2020.12.19 日常の中での発見